2018年に足跡を残す。
2018年になってすでに12日も経過していますが、1月4日から昨日11日迄が、大阪府の豊能町での日の出が一番遅い7時3分だったようです。
日没が一番早かったのは、11月29日から12月11迄の16時51分だったようです。
今朝は最低気温が、氷点下5.8度まで下がり用水路にも分厚い氷が出来て、イブキはバリバリ食べてます。
今日からは日の出が昨日より早くなり、同時に日の入りも遅くなっていく。
地面の温まる速度も速くなってくれるでしょう。
とは言えやはり、まだまだ寒く日陰には先ごろ降り積もった雪がサラサラのまま残っています。
日の当たる場所の雪は融けて無くなっていますが、残り雪を見つけると嬉しそうに楽しむコハクとイブキも元気です。
正月の二日にはコハクとイブキはお姉ちゃんに遊んでもらってご機嫌でした。
「イブキ君、女の子を押し倒したらあかんがな」
雪が積もると、普段コハクとイブキが「クンクン」匂いまくる意味が見えてきます。
色々な大きさの足跡が並んで、同じ場所へ向かっていきます。
これら獣の移動の痕跡をコハクとイブキは見えなくとも「臭い」で感じているのでしょう。
私には「足跡」として視覚でしか確認できないものを臭覚と気配も感じているようです。
さて? この足跡の持ち主は?? 三本爪!!
猪? 鹿? ~~なんか違うような。
日本穴熊かな?
では、これは?
雪にくっきりと残るたくさんの爪痕?
6000キロほど走行したツーリングセローのタイヤ痕でした。
結構走れるものです。
イブキ君 1月5日で8歳になりました。
手前を走り抜けるのがコハク。
コハクは2月5日で9歳になる予定。
ガサガサ動きが激しいので、写真は写しにくい。
13日土曜日にはお客様二人と一緒に畑で氷を食べて、遊んでました。
いつも可愛がってくれる方なので、コハクとイブキもリラックスしています。
モッチャン。
アクビの最中に失礼。
モッチャンも元気ですが・・・・・
頭に二針縫った傷跡が!!
ツーリングセローも元気です。
これから、どんどん遅くなる日の入り。
どんどん早くなる日の出。

ブログランキングに参加しています。
気に入ったら、下のバナークリック
お願いします。
お礼の気持ちのメッセージが出ます。


2017年もありがとうございました。
2017年もありがとうございました。
2017年最後にBMW R80G/Sベーシックとヤマハ ツーリングセローが入庫いたしました。
ベーシックは既に行き先が決まっていますが、ツーリング セローはオーナー様を募集いたします。
傷も殆どなく、本日お越しいただいたお客様は、
「新車?」
新車と見間違うようなコンディションです。
タイヤは走行距離相応に摩耗していますが、まだまだ使用に問題ないレベルだと思います。
自賠責保険も前オーナー様のご厚意で平成33年1月迄有効です。
モッチャンも元気です。
今、頭をちょっと怪我してますけど!
コハクとイブキも元気です。
来る2018年も宜しくお願いいたします。

ブログランキングに参加しています。
気に入ったら、下のバナークリック
お願いします。
お礼の気持ちのメッセージが出ます。


北海道への旅立ち(車のみ)
何度か降った雪も、景色から消えて通常の豊能町の山に戻りました。
そんな、先週3日の金曜日ですが、フクチャンと私の4輪2台でお出かけしてきました。
途中の国道は雪の深さが1メートルは残っていそう。
行き先は福井県。
まずは、遅い昼食をこちらで食べてそれから本題へ行くつもり。
カツ丼定食税込み1000円。
脂身の少ないカツで私好み。
お味も好きな部類で、近くに来たら寄りたくなるお店です。
今回はフクチャンのお兄さんが欲しいという車を、敦賀港から苫小牧まで無人搬送するために運びました。
港は新港で建物も新しい綺麗な乗り場です。
でも、この日は北海道側の天候が悪く、5時間の遅れが生じているので、本来は出航の2時間ほど前に来て自分で積み込むのですが、深夜1時の5時間遅れ!!
待ってられないので、1080円を支払って積み込みもお願いしました。
軽自動車1台を無人搬送して、積み込んでもらい、到着時にも船から下してもらう契約で、約33000円!!
無人搬送でも人間が一人乗船しても料金は同じでした。
積み込み積み下ろしで余分に1080円づつかかるので、かえって高くついてしまいます。
先ほど港へ来る前には、遅い昼食を食べたのですが、せっかく敦賀まで来たので、もう一食。
少し早い晩御飯と言う事で。
昔は国道筋にたくさんの屋台のラーメン屋が軒を並べていたのですが、最近は屋台は少なくなりお店になっていたりします。
このお店も昔昔屋台から始まったそうで、現在もその当時の味に近いラーメンを食べられます。
今回は欲張って「チャーシュー麺」。
こちらも遅い昼食で食べたカツ丼と同じ税込み1000円!
お味は醤油豚骨の軟らか目の細い麺。
確かに昔国道沿いで食べた屋台のラーメンの味を思い出させる気がしました。
遅い昼ご飯1000円 早い夜ご飯1000円。
敦賀なら次回はどちらに行くかな?
自宅の玄関横に出来ていた「もんさん」。
ようやく姿が無くなりましたが、少し寂しいかな?
二人とも留守にしていた この日に、お越しいただいたお客様が何人かいらっしゃいました。
留守番の家内とコハクとイブキでの対応になってしまい、申し訳ありませんでした。 今何位かな?
ブログランキングに参加しています。
気に入ったら、下のバナークリック
お願いします。
お礼の気持ちのメッセージが出ます。
うどん県へ登録
1月14日の土曜日や15日日曜日には結構な量の雪が降り、久しぶりに積もりました。
このブログを書いている1月25現在道路の雪は融けてバイクやノーマルタイヤの車も普通に走れます。
家内の使用するダイハツ ミラのバン(貨物車)。
ハイルーフ仕様になってますが、そのうち標準ルーフに戻ります。
降り出して気温が低いと、融けずにみるみる積もるので10分15分であたり一面真っ白になることも。
お友達のボンド君とバディー君が遊びに来てくれた時も、昨夜からの断続的な降雪で、まるでスキー場にでも来ているかのような景色です。
フカフカの雪の田んぼは、犬(ゴールデン)にとっては適度な運動負荷と冷却で快適な「鬼ごっこ」が出来ます。
うろうろ走った軌跡はコハク画伯とボンド君の作品です。
新鮮な雪の中をゴールデンレトリバーが走り回ると、雪の球が体のアチコチにまとわりついてドンドン成長します。
この時は胸の飾り毛に雪玉が付き始めました。
コハクやイブキは慣れているので、気にせづ走り遊びまわりますが、出来た雪玉が気になって走れないワンコもいます。
この日の夜はコハクとイブキを車に乗せて自宅へ帰りつきましたが、自宅付近も昼間融けて流れた水が凍り、その上に雪が降り積もった状態です。
翌日は火曜日で本来私は火曜日がお休みの日(お店はフクチャンが居ます)なのですが、香川県の高松市までR100GSの登録に行く予定です。
陸運支局の業務開始は午前9時。
それに合わせて高松市の四国運輸局香川運輸支局(陸事)に到着が目標です。
午前4時半に大阪を出て、同行していただく方をお迎えに兵庫県三田市へ向かいましたが、途中が激しい凍結で神経をすり減らして走るような状態でした。
余裕がなかったので凍結路面の写真はありません。
無事に三田市へ到着後一緒に高松へ向かい、午前9時05分に高松市鬼無の香川運輸支局到着。
私が過去にいろいろな運輸支局に行ってますが、一番こじんまりとしたたたずまいでした。
マークシートや譲渡証は、事前に記入してきていたのですが、税金の申告書だけが大阪とは様式が違い書き直しさせられましたが書類審査無事に通過。
待つ事約20分。
香川のナンバープレートが交付され、2年間の車検を取得できました。
R100GSはこれから試運転を行いまだいろいろ作業が残っていますが、香川県の道を走ることになります。
せっかく香川県に来たのに、食事くらいして帰りましょう。
「松井うどん」さんの釜揚げ「大」
ご一緒頂いた方は・・・・・
私よりはるかに身長も高いのに、釜揚げ「中」
大は3玉 中は2玉だったかな?
「美味しいの食べたら足らんで!」
結局「かけうどん」ひと玉追加。
二人とも3玉を美味しくいただきました。
せっかく香川県に来たんですから、海も見ていきましょう。
観音寺市の有明浜。
ここは以前に家内と「マテガイ」を掘りに来たことがあります。
遠浅の広い砂浜に、私たち以外見当たらないくらい静かです。
暖かな日差しの中で、男二人と一匹?・・・ 後に紹介する可愛いやつと、ゆっくりしていたら・・・・?
口笛→「ヒューー」 とラインメール
大阪府豊能町の自宅に居る家内から写真が送られてきました。
自宅玄関の横に「白猫」? って聞いたら 「もんさん」との事。
知ってます? 私は知りませんけど・・・なんかいい表情してるな・・・・・
「やっぱり大阪は寒いんや!」 豊能町ですけどね。
暖かな観音寺に戻ってっと。。。。
「観音寺」ってこれなんて読むか? 「かんのんじ」ではありません・・・
「かんおんじ」
ではこれは?
↓
「銭形」なんですが、寛永通宝です。
向こうに見えるのが、先ほどまで居たマテガイの居る有明浜。
有明浜から車で5分ほどの場所に砂浜や銭形が見渡せる展望台があります。
ここは瀬戸内海に沈む夕日がきれいな場所です。
上と下の写真は家内と遊びに来て撮影した夕焼け。
せっかく瀬戸内海で天気も良いので山からも見学してみたいです。
水仙の花はまだ少し早いようですが、動きの速い小さな犬が・・・
二人と一匹は・・・
それはミニチュアピンシャーの4か月の仔犬です。
まだまだ赤ちゃんなので、寒さには要注意ですが自宅に置いたままにするよりは、連れてきた方がきっと本人も喜ぶと思って今日は二人と一匹です。
あっ、水仙咲いているのがありました。
これからどんどん咲くんでしょうね。
ちなみに、ここは荘内半島の紫雲出山。←しうんでやま
昔昔この紫雲出山の下の集落の大浜に住んでいた、私の従妹は「しゅぅんざん」と発音していたと思います。
春には桜が沢山咲いて奇麗です。
自然豊かな、温暖な気候で沢山の野鳥も飛び交っています。
これは以前に事務所に飛び込んで気絶した「ヤマガラ」ですが、これと思われる奴も多数すぐ近くで沢山見かけました。
ミニピン君の名前は「コリン」。
呼べば嬉しそうに走って寄ってきてくれます。
余談ですが、コリンの向こうのブルーシート。
遺跡の発掘中でした。
約2000年前の弥生時代だと発掘中の方にお聞きしました。
発掘中の場所を許可を得て撮影させていただきました。
後にこの部分がすごい発見だったりして? そんなことはないと思いますが・・・・
ここからは昔の写真も含まれてます。
この辺り一帯は以前から発掘調査がされており、紫雲出山山頂付近には資料館と復元遺跡もあります。
詳しくは下記リンクで。
↓
四国ツーリング
座っているのはフクチャンです。
この時は前夜遅くまで遊んでいたので、くたびれています。
紫雲出山頂の資料館には喫茶店が併設されており、コーヒーは軽食がたのめます。
この日はたまたま臨時休業で入れませんでしたが、もちろん入らなくても素晴らしい景色が眼下に広がります。
手前が粟島、その向こうの方に瀬戸大橋。
ミニピンの向こう岸は岡山県。
少し左に向きを変えると広島県が視界に入ります。
入れなかった喫茶店(資料館)は大きな窓から瀬戸内海をみながらゆっくり休めます。
本当は、ここでもウドンを食べたかったんですが、夏だけだったようですね。
以前に入ったときはウドンと古代米のおにぎりを食べました。
資料館は荘内半島の東側に位置するので、夕日は見えませんが・・・
資料館を出て1分も歩けば半島の西側も見渡せます。
ここからの夕日は絶景ですよ。
この時はテレビ局も夕日の撮影に来ていました。
↓
「温☆時間」 「おん☆たいむ」の中の「ざ・山」でした。
この放送見れなかったんですよね~~~。
どこかで観れないかな? バイク乗りのカメラマンさんが撮影した夕日。
今日は夕日を見るまでは時間が無いので、先に進みます。
紫雲出山をゆっくり西側へ下りて、大浜から東側へ半島を横切り善通寺市へ向かいます。
善通寺市で向かうのは・・・・
四国八十八箇所霊場の第七十五番、真言宗十八本山一番札所。
ではなくて・・・・・・
やっぱりウドン屋。
せっかく香川県へ来たのに朝のウドンだけではもったいない。
私は釜揚げ二玉。
その後で冷のひと玉。
こちらもとっても美味しゅうございます。
美味しいうどんをたくさん食べましたが、少し違う食べ物もと言う事で・・・・
せっかくうどんの美味しい香川県なのでカレーとの組み合わせ。
同行の方は初めて「ここのカレーウドン」食べて、美味しさをフェイスブックに報告中?。
まだ食べていないようですね。
ウドンとカレーが良く絡んで讃岐うどんの美味しいカレー。
温暖な一日を堪能して、最後に口の中もカレーの心地よい刺激で満足して、眠気をはねのけて大阪へ帰ります。
コリンも風邪ひくことなく、一日楽しんでくれました。
車の走行中も騒ぐことなく、とっても良い子です。
大阪府豊能郡豊能町に帰り着くと・・・・・
道路はやっぱり凍結。
でもご安心ください。
このブログを書いている25日午後現在道路には雪はありません。
最後の難関の登りも普通に問題なく登れるはずです。
バイクやノーマルタイヤの4輪も普通に亀岡市まで抜けられます。
コハクやイブキと雪遊びしにきてください。 今何位かな?
ブログランキングに参加しています。
気に入ったら、下のバナークリック
お願いします。
お礼の気持ちのメッセージが出ます。